connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

19/01/28

相続・税金・年金

iDeCo+(イデコプラス)ってなに?iDeCo(イデコ)とどう違う? iDeCo+をわかりやすく解説

2017年1月から、60歳未満のほぼすべての人がiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)に加入できるようになりました。これに伴って、加入者は2016年12月の30万人から、2018年11月には110万人と、3倍以上に増えています(国民年金基金2018年11月業務状況より)。
その人気にあやかるように、2018年5月から「中小事業主掛金納付制度」(愛称「iDeCo+(イデコプラス)」)が始まりました。

今回は、このiDeCo+(イデコプラス)について、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)との違いも含めてわかりやすく解説します。

iDeCo+(イデコプラス)ってなに? iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とどう違うの?

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、老後資金確保が目的の、個人で行う任意の積み立て制度です。「60歳までは自由にそのお金を使うことはできない」という不自由さがあるにも関わらず人気の理由は、掛金を積み立てるとき・運用するとき・受け取るときの3つのタイミングで、それぞれ減税効果が見込めるからです。

その老後資金確保のための資産形成を、勤務先が掛金を一部負担して手助けしようというのが、「iDeCo+(イデコプラス)」です。つまり、個人でしているiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の掛金に勤務先が上乗せしてくれて、掛金の納付もしてくれるのです。iDeCo(イデコ)加入者にとっては、老後の資産形成がより早く進み、掛金未納の危険が減らせるという注目の制度です。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

対象となる会社と加入者の範囲は?

対象となる会社と加入者には要件があります。

● 対象となる会社の要件

iDeCo+(イデコプラス)は会社の制度として導入するものなので、まず会社としての要件をクリアしなければなりません。次の3つの要件を全てを満たしている必要があります。
①従業員(第1号厚生年金被保険者)が100名以下
②企業型確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金のいずれも実施していない
③従業員の過半数で組織する労働組合、または従業員の過半数を代表する従業員に、この制度を実施することについて同意を得る(労使合意をする)

つまり、中小企業のうち企業年金制度がない会社でないとiDeCo+(イデコプラス)は導入できません。この制度の目的は、まだ企業年金制度がない中小企業が、費用負担も少なく事務手続きも簡素化された福利厚生制度を導入することなのです。

● 対象となる加入者の要件

iDeCo+(イデコプラス)に加入できるのは、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の加入者であることが必須であるのと同時に、第1号厚生年金被保険者でなければなりません。パートやアルバイトなど厚生年金に加入していない人や、第2号・第3号・第4号厚生年金被保険者(旧共済年金加入者)は対象外です。
その上で、iDeCo+(イデコプラス)の加入者を、会社と従業員代表の取り決めで、「第1号厚生年金被保険者全員」または、「職種」や「勤続期間」による線引きをすることができます。

事業主の掛金額は、全員一律としても、職種や勤続期間によって変えても良いことになっています。ただし、加入者掛金と事業主掛金を合計して、月額5000円~2万3000円の範囲で、それぞれ1000円単位であることが必要です。また、加入者掛金を0円とすることはできません。

加入者にはほぼメリットだけ! 会社は事務作業がハードル

加入者のメリット、デメリットは以下のとおりです。とはいえ、ほぼメリットしかありません。

● 加入者のメリット

・資産形成が早く進む
・口座の残高を気にする必要がない
・年末調整時に証明書の保管や申告書への記載をする必要がない

● 加入者のデメリット

・掛金額が会社にわかってしまう(iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)も年末調整時には知られていますので同じです)

一方、会社のメリット、デメリットは以下のとおりです。ハードルは事務作業といえます。

● 会社のメリット

・事業主負担分は全額損金となる
・「退職金制度あり」として、良い人材の確保につながる
・福利厚生充実の一環として、社員の定着につながる
・iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)普及のための一役を担うことになる

● 会社のデメリット

・労使の合意や就業規則の変更をしなければならない
・掛金の給与などからの天引き、掛金納付などの定例作業がある
・掛金額の変更や、人事異動時には事務作業が増える

まとめ

以下に企業型確定拠出年金とiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)、そしてiDeCo+(イデコプラス)との違いをまとめたので、参考にしてください。

図:筆者作成

iDeCo+(イデコプラス)は、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)加入者にとっては資産形成が早く進む、とっても嬉しい制度です。勤務先にこの制度を提案してはいかがでしょうか。また、勤務先がiDeCo+(イデコプラス)を導入したらすぐに対応できるように、iDeCo(イデコ)の知識をぜひ早くから付けておいてほしいと思います。

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)おすすめ金融機関3選

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)スタートにぴったりの金融機関をご紹介します。

● 楽天証券

ここがポイント!

・口座管理手数料が業界最安水準

取扱商品が豊富で低コストのラインナップ。

・専門家による投資情報が充実している

・LINEトークを利用すると24時間いつでも問い合わせできる

● SBI証券

ここがポイント!

・口座管理手数料が業界最安水準

取扱商品が豊富で低コストのラインナップ。

口座管理画面がシンプルで使いやすい

・いくつかの質問に答えるとオススメ商品を提案してくれる「SBI- iDeCoロボ」を利用できる

● マネックス証券

ここがポイント!

・口座管理手数料が業界最安水準

取扱商品が豊富で低コストのラインナップ。

チャットによる質問対応、パソコン出張サービスなどサポートが充実

アプリ・パソコンツールが豊富で使いやすさに定評

小野 みゆき 中高年女性のお金のホームドクター

社会保険労務士・CFP®・1級DCプランナー
企業で労務、健康・厚生年金保険手続き業務を経験した後、司法書士事務所で不動産・法人・相続登記業務を経験。生命保険・損害保険の代理店と保険会社を経て2014年にレディゴ社会保険労務士・FP事務所を開業。セミナー講師、執筆などを中心に活躍中。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

50歳から正社員とパート、どちらが得?

年金神奈川県 いいね 2
2015/12/06

主人は自営業で二人で国民年金を20年以上払ってきました。 
50歳になって私は正社員になり厚生年金に。主人は会社で厚生年金を始めました。
正社員といっても手取りで20万円程度で残業代もボーナ...

マネー相談の続きを見る

国民年金基金か確定拠出年金か

年金広島県 いいね 2
2016/10/31

▼プロフィール
年齢:夫 48歳、私 37歳
住居:賃貸マンション
職業:夫(彼) 正社員、私 アルバイト
貯金:夫(彼) 約4000万円、私 約2500万円
年収:夫(彼) 約150...

マネー相談の続きを見る

遺産相続についての質問です
父母も高齢になって来て不謹慎ですがそろそろ遺産などについても考えなければと思っているのですが、実は私の6歳上になる兄と私(妹)の仲がとても悪いのが懸念材料です。以前...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ