connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

18/08/13

家計・ライフ

40代年収750万円、子の高校進学で助成金対象になるように収入制限をしたほうがお得?

一人1000万円とも言われる子供の教育費。
進路によってはそれ以上かかる場合もあります。子供の進路を考えるとき公立か私立で悩む人も多いことでしょう。しかし、特に高校へ進学する場合、大学進学を予定している人であれば高校はあくまで通過点にすぎません。

大事なことは高校・大学進学にかかるお金と、もらえるお金を知り世帯収入との兼ね合いまで考えて進路を決めることです。
今回は長女の進学に絡むお金の相談をご紹介します。

【相談者のプロフィール】

年齢:40歳男性
家族構成:配偶者45歳、長女14歳、次女10歳
職業:本人 会社員、配偶者 派遣社員
収入:本人 年収550万円、配偶者200万円

相談内容:公立と私立高校でいくらかかるか、軽減助成金についても知りたい

長女の高校進学を控え、公立高校に行くか私立高校に行くか、またどのくらいの金額がかかるのかを知りたい。
加えて、私立高校には授業料の軽減助成金があると聞いたが、いまのままでは対象にならないようなので、対象になるまで収入を抑えた方がいいのか、このまま働いてしまっていいのかを知りたい。

公立高校の方が教育費はかからないという思い込み

筆者が教育費の相談を受けていると、高校は公立よりも私立の方が負担が大きいと思っている人も多いようです。今回の相談者の方もそうでした。

しかし、私立高校には公立高校にはない、教育費負担を軽減するための助成制度があります。
平成29年文部科学省発表の「平成28年度子供の学習費調査結果」をみてみると、公立高校の学校教育費は約28万円、私立高校の学校教育費は約76万円となっていて、授業料だけを考えれば公立高校の方が負担は少なくてすみます。

また、高校生にかかる費用は学校の授業料だけではないこともあります。
例えば、公立高校の場合、学校の授業のあと予備校に通ったり、夏休みや冬休みなどの長期の休みには補習授業で予備校の講習に通ったりすることもあります。すると、学校外での教育費が増えることになります。
私立高校の場合は、これらの補修授業なども対応している学校もあります。

ですから、公立と私立どちらが教育費の負担が少ないかを考えるのであれば、授業料以外にも必要になる費用や受け取れる助成金の金額も含めて、トータルでどのくらいの費用が必要かを考える必要があるのです。
実際に公立高校に行き、3年間予備校に通った結果、私立高校以上の費用がかかったという例もあるほどです。

私立高校進学に対する主な助成金

さらに私立高校生には国や都道府県からの助成金が支払われることがあります。

(1) 私立高等学校等就学支援金(国の制度)

高等学校に通う子どもを持つ家庭の教育費負担を軽減するための全国一律の制度です。国から学校へ支払われ、学校で授業料と相殺することで負担を軽減します。

(2) 授業料軽減助成金

東京都では東京都私学財団の私立高等学校等授業料軽減助成金事業があります。その他の都道府県でも名称は異なりますが、同様の授業料軽減の助成金があります。
助成金の金額は住民税の基準税額で決まります。

助成金の対象になるように収入制限をしない方が良い

高等学校等就学支援金は世帯年収910万円以上、授業料軽減女医金は世帯年収590万円以上で対象外となり、受け取れなくなります。共働きの場合は世帯合算の金額となりますので、妻がパートやアルバイトの収入があり、住民税を支払っている場合は注意が必要です。

今回の相談者の場合も、まさに共働き家庭なので世帯合計の住民税額になるのです。そのため、妻の収入を抑えた方がいいのではないかと考えるようになったそうです。

しかし、安易に収入を制限することはおすすめしません。なぜならば、助成金を受け取れることになっても、実際に振り込まれるのは12月もしくは1月になってしまうからです。その間の授業料の負担はなくなりません。収入を制限してしまっていると、その期間の授業料負担が重くのしかかってしまうことがあります。

さらに、大学進学まで考えているのであれば、もっと大きな金額を負担しなければならないのはその先の大学生の時なのです。その時に準備不足で足りなくなってしまっては収入を制限した意味がなくなってしまいます。

ですから、まずは収入を抑えることよりも、生命保険料控除やiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の掛金(小規模企業共済等掛金控除)などを上手に使って控除を増やし、住民税の金額を少なくする方法を考えてみましょう。それでも助成金の対象にならないとしたら、助成金にこだわらずその分の収入で大学資金が用意できると気分を切り替えましょう。

手続きから受け取るまでは半年以上もかかる!

私立高校生の助成金の手続きは学校を通じて行います。6月中旬ごろに学校から申請用紙が配布され、7月下旬までに学校へ提出します。学校から配布される書類の他に、発行から3ヶ月以内の世帯分の「住民税(非)課税証明書(全部事項証明書)」が必要になります。

すると11月から12月に交付、不交付の決定通知書が手元に届きます。そして交付が決まった場合、それから1カ月程度で振り込まれるというのが大まかな流れです。

つまり、申請をしてから受け取るまでは半年以上かかります。その間の授業料は毎月支払い続ける必要があります。

まとめ

受け取る権利がある助成金であればもらわないと損をしてしまうと考える人もいるようですが、そのために世帯年収を制限することは必ずしもいい結果になるとは限りません。高校はあくまで通過点であり、その先の大学進学までを考えるのであれば、その後の方が教育費の負担は多くなるのです。

高校の3年間収入を制限して助成金を受け取ったとしても、その後大学の費用が足りなくなり、教育ローンや奨学金を借りることになったとしたら本末転倒になります。教育費を考えるときはかかるお金と、もらえるお金、世帯年収まで含めて考えるようにしましょう。

黒須 かおり ファイナンシャルプランナー(CFP)

女性を中心に、一生涯を見守るFPとしてmoney&キャリアのコンサルティングを行う。幸せになるためのお金の知識など幅広い資金計画とライフプランのアドバイスを手がけている。金融機関にて資産形成のアドバイザーとしても活動中。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ