23/10/30
金投資(ゴールド投資)の種類、手数料、税金、メリット・デメリットをお金のプロが徹底解説
金(ゴールド)は実物そのものに価値のある希少性の高い資産として、世界中で取引されています。その金の価格がこのところ、上昇を続けています。
今回は、金投資(ゴールド投資)の種類、手数料、税金、メリット・デメリットを解説。特に税金は要注意で、金の譲渡所得は複雑です。おすすめの金投資の方法も紹介します。
1グラム1万円も突破、金の価格は5年で2倍に
金の価格はここ数年、右肩上がりで上昇しています。価格の推移を記したチャートを見れば一目瞭然です。
●純金価格のチャート
三菱マテリアルWebサイトより
2018年から見ると、1グラム5000円前後だったのが、2023年9月には1グラム1万円を突破していることがわかります。金はインフレで価格上昇するだけでなく、戦争やウイルス流行などの有事で買われる傾向にあるため、価格上昇が起こります。
日本の販売価格はそれに加えて、円安も加味されています。灰色の線の海外価格よりも、金の小売価格のほうが大きく上昇しています。
もうひとつ、金の価格に連動するETF(上場投資信託)の値動きを見てみましょう。
●金ETFのチャート
日本経済新聞Webサイトより
こちらも、2018年時点では1万3000円前後だったのですが、その後上昇して2023年9月には2万6000円を突破。2倍になっています。
金投資(ゴールド投資)の種類、メリット、デメリットは?
こう紹介すると、金に投資したいと思われる方もいるでしょう。金への投資方法は大きく分けて5つあります。
●金投資(ゴールド投資)方法①金地金(きんじがね)
現物の金(インゴット・延べ棒)を購入する方法です。貴金属商・宝石商・商社・デパートなどで購入できます。金地金のサイズは、5グラム、10グラム、20グラム、100グラム、500グラム、1キログラムなどがあり、サイズに応じて購入価格は変わります。500グラム未満の場合は「バーチャージ」と呼ばれる手数料がかかります。
【金地金のメリット】
金そのものを手元に置いていつでも見ることができます。
【金地金のデメリット】
金地金の購入時手数料(後述)は高めです。また、金地金を手元に置いておくと、紛失・盗難のリスクがあります。銀行の貸金庫サービスに預けることもできますが、手数料がかかります。
●金投資(ゴールド投資)方法②金貨
オーストラリアやカナダなど、外国の政府が発行する金貨を購入する方法です。こちらも、貴金属商・宝石商・商社・デパートなどで購入できます。一番小さな「10分の1オンス金貨」は3グラムほどなので、5グラムの金地金より安く購入可能。また、一番大きな「1オンス金貨」でも30グラムほどとなっています。
【金貨のメリット】
金地金と同様、金そのものを手元に置いていつでも見ることができます。デザインもおしゃれなので楽しめます。
【金貨のデメリット】
金貨も購入時手数料(後述)は高め。1グラムあたりの単価は金地金より総じて高くなりがちです。そして、紛失・盗難のリスクも金地金と同様にあります。
●金投資(ゴールド投資)方法③純金積立
純金積立は、毎月一定額ずつ金の現物に積立投資していく方法です。証券会社や貴金属商、銀行などで1,000円、3,000円といった少額からスタートできます。ひとたび設定すれば、あとは自動引き落としにできるので手間もかかりません。
【純金積立のメリット】
純金積立では、毎月一定額ずつ積み立てることで、金の価格が高いときには少しだけ買い、逆に価格が安いときにはたくさん買います。これを長く続けていくことで、平均購入単価を下げる「ドル・コスト平均法」の効果が得られます。また、純金積立では手元に現物はありませんが、実物の金と交換することもできます。
【純金積立のデメリット】
純金積立では、所定の積立手数料がかかります。積立手数料の金額は利用する会社や積み立てる金額によっても異なりますが、おおよそ積立金額の1.5%〜2.5%程度です。
●金投資(ゴールド投資)方法④金投資信託
投資信託は、投資家から集めたお金を資産運用の専門家が代わりに運用してくれる商品です。そして金投資信託は、金価格への連動を目指して運用される投資信託です。つまり、金に連動する投資信託を購入すれば、金価格の値上がりに合わせて資産を増やせるというわけです。
【金投資信託のメリット】
金投資信託を利用すれば、少額から積立投資ができます。ネット証券などでは、100円程度の少額からはじめることが可能。これまで投資をしたことがなく、いきなり多額のお金を出すのは不安という方でも、少額からはじめて値動きを確認するようにすれば、不安も和らぐでしょう。
【金投資信託のデメリット】
金投資信託では、実物の金には交換できません。また、金投資信託の保有中には信託報酬がかかります。
●金投資(ゴールド投資)方法⑤金ETF
ETFは「上場投資信託」といって、株式市場に上場している投資信託。証券会社で買うことができます。ETFは投資信託と違い、市場でリアルタイムに取引することができます。
金ETFの価格も、投資信託と同じく金の価格に連動するため、金の値上がりに合わせて資産を増やせます。
【金ETFのメリット】
金ETFは金投資信託同様、保有中に手数料(経費)がかかりますが、信託報酬よりも低コストなので、手軽に金の値動きの力を借りることができます。
【金ETFのデメリット】
金ETFでも、実物の金には交換できません。また、金投資信託の保有中には経費がかかります。
●金投資(ゴールド投資)の種類・メリット・デメリット
(株)Money&You作成
金投資(ゴールド投資)の種類ごとの価格・手数料はどうなっている?
5つの金投資の購入価格と手数料(購入時・保有中)は、次の表のとおりです。
●金投資(ゴールド投資)の価格・手数料
(株)Money&You作成
金地金や金貨の価格はサイズにもよりますが、数万円から数百万円に及ぶこともあります。購入時には、価格にスプレッドと呼ばれる手数料を上乗せした金額で購入するうえ、さらに売買手数料もかかります。また、金を銀行の貸金庫に預けるにも手数料がかかります。
純金積立もスプレッドがかかります。購入手数料もかかりますが、金地金や金貨よりは安くなっています。加えて金融機関によっては、年会費がかかる場合があります。
金投資信託や金ETFは少額から購入できます。購入時手数料に加えて保有中の手数料もかかります。金融機関や商品によって異なりますが、金ETFの方が手数料は安く済むケースが多いでしょう。
金投資(ゴールド投資)の種類ごとの税金は?
金投資(ゴールド投資)にかかる税金の課税方法には、分離課税と総合課税の2種類があります。分離課税は、他の所得と合計せず、個別に税額を計算する課税方法です。対する総合課税は、給料など他の所得を合算して税額を計算する課税方法です。
●金投資(ゴールド投資)の税金
(株)Money&You作成
分離課税ならば、一律で20%を支払って課税関係が終了します(なお、2037年までは復興特別所得税が別途かかります)。それに対して総合課税の税率は、所得税が合計の所得によって5%〜45%の7段階に分かれます(住民税は一律10%)。仮に大きく利益が出た場合には、税金も高くなってしまう可能性があります。
金投資信託と金ETFは分離課税、金地金・金貨・純金積立は総合課税となります。
会社員や公務員といった個人が金を売って得た利益は「譲渡所得」になります。譲渡所得は、所有期間が5年超か5年以内かで税金の取り扱いが変わります。
・短期譲渡(所有期間5年以内)の課税所得
売却価格-(取得費+売却費用)-特別控除50万円
・長期譲渡(所有期間5年超)の課税所得
{売却価格-(取得費+売却費用)-特別控除50万円}×1/2
保有期間5年を過ぎると長期譲渡は短期譲渡の半分となりますので、税金面では長期譲渡所得のほうが有利です。ただし、他の利益や損失と相殺して税金の負担を減らす「損益通算」はできないことに注意が必要です。
おすすめの金投資(ゴールド投資)の方法は?
以上を踏まえると、おすすめの金投資(ゴールド投資)は金投資信託や金ETFです。利益がたくさん出た場合にも税率は一律ですし、株などの損益と損益通算できるのも嬉しいポイントです。また、投資のしやすさや手数料の面でも金投資信託や金ETFのほうが有利です。
もっとも金地金・金貨・純金積立といった金の現物にも特別控除50万円がありますので、50万円程度の利益で済むという場合には現物の投資を検討してみてもいいでしょう。
いつでも金(ゴールド)を見るために手元に置いておきたいという場合や話のネタにしたい場合は、金貨が手軽で良いかもしれません。
金(ゴールド)に投資する際には、投資のしやすさの面はもちろん、手数料や税金の面も総合的に考えた上で投資方法を選ぶようにしましょう。
今回の内容は動画でも紹介しています。ぜひご覧ください。
【関連記事もチェック】
・「金持ち老後」と「貧乏老後」を分ける決定的な5つの違い
・「定年後お金持ち」維持するために退職金でやってはいけない5つのこと
・金投資(ゴールド投資)の種類、手数料、税金、メリット・デメリットを一挙解説【Money&YouTV】
・退職金でやってはいけない投資、7つの地雷商品【Money&You TV】
・「お金持ち夫婦」と「貧乏夫婦」を分ける、決定的な5つの違い
頼藤 太希 マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)、など書籍100冊、累計170万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
この記事が気に入ったら
いいね!しよう