connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

24/05/29

家計・ライフ

申請を忘れると大損…定年前後の手取りを増やす「絶対やるべき」6つの手続き

申請を忘れると大損…定年前後の手取りを増やす「絶対やるべき」6つの手続き

定年後に再雇用・再就職する人はたくさんいるものの、定年後も現役時代の収入を維持できる人はほんのひと握り。しかし、定年前後の手続きの仕方によっては、支払う税金や社会保険料を減らしたり、手当や給付金をもらったりすることができ、収入の減少をカバーできるかもしれません。
今回は、定年前後の手取り額に大きく関わる手続きを6つご紹介します。

定年前後の手取りを増やす手続き①退職金の受け取り方を検討する

退職金の受け取り方には、「一時金」「年金」「一時金&年金」の3通りがあります。そして、どう受け取るかで退職金にかかる所得税・住民税、社会保険料が変わります。

●一時金…一括で受け取る

・退職金は「退職所得」(分離課税:他の所得とは区別して課税)

<一時金の場合の税金・社会保険料>

(株)Money&You作成

●年金…分割で受け取る

・退職金は「雑所得」(総合課税:他の所得と合わせて課税)

<年金の場合の税金・社会保険料>

(株)Money&You作成

●一時金&年金…一部を一時金、残りを年金で受け取る

・一時金の部分は「退職所得」、年金の部分は「雑所得」になる

結論からいうと、手取りの金額は「一時金」がもっとも大きくなります。

退職所得は退職所得控除によって大きく減らせます。退職所得控除の金額は勤続年数によって変わり、20年以下ならば年40万円、20年超の部分は年70万円ずつ増加します。もしも退職金が退職所得控除よりも少なければ、税金はかかりません。
また、退職金が退職所得控除よりも多くても、退職所得となるのは、その多い分の金額の2分の1ですから、退職所得控除の効果が大きいことがわかります。
さらに、退職金を一時金で受け取る場合は社会保険料の負担もありません。

年金で受け取る場合も、公的年金等控除は利用できますが、退職所得控除は使えませんし、2分の1課税もなく、社会保険料もかかります。控除される金額は退職所得控除より少なくなります。

したがって、
・「退職金が退職所得控除より少ない・少しオーバーする」…一時金
・「退職金が退職所得控除よりかなり多い」…退職所得控除の分は一時金、残りは年金
とすると、税金を減らせます。年金の部分は、なるべく長期間かけて少しずつ受け取るようにすると、毎年の年金にかかる税金や社会保険料も少なくできます。
もっとも、多額のお金が手元にあると使ってしまいそうな人は、多少金額が減っても「年金」を選べば、毎年少しずつ受け取れるので無駄遣いが減らせます。

また、iDeCoや企業型DCといった確定拠出年金制度を利用している場合は、先にiDeCoや企業型DCの資産を一時金で受け取るようにします。退職金に利用できる退職所得控除の非課税額は「前年以前4年の間(=5年前)に受け取った一時金」と合算するルールなので、先にiDeCoや企業型DCの一時金を受け取り、5年以上後に退職金を受け取れば、iDeCoや企業型DCにも退職金にも退職所得控除がフル活用できます。

定年前後の手取りを増やす手続き②給与の一部を退職金に回す

再雇用・再就職をする際、給与の一部を退職時にもらう退職金に回し、退職時に退職一時金として後払いしてもらうと、税金や社会保険料を節約できます。

60歳から65歳までの5年間、月給30万円(年収360万円)で働いた場合と、月給25万円(年収300万円)で働き、毎月5万円を退職金に回した場合を比較すると、5年間の税金・社会保険料の合計は約56万円も少なくなる計算です。その分、手取りが増やせます。

<退職金に回す・回さないでどう変わる?>

(株)Money&You作成

ただし、勤続年数が5年以下で「退職所得」が300万円超のときは「2分の1課税」が適用できません。また、給与の一部を退職金に回すことで、納めるべき社会保険料が減るため、給与を退職金に回さない場合と比べて、もらえる老齢厚生年金が若干減る(この例では、年約1万3000円減る計算)点は押さえておきましょう。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

定年前後の手取りを増やす手続き③収入が減ったら高年齢雇用継続給付

高年齢雇用継続給付は、
・60歳以上65歳未満
・雇用保険の被保険者期間が5年以上
・60歳以降の賃金が60歳時点の75%未満に低下
という条件を満たした場合に、賃金の最大15%の給付金がもらえる制度です。

高年齢雇用継続給付には、失業手当を受け取らずに再雇用された場合の「高年齢雇用継続基本給付金」と、失業手当を一部受け取って再就職した場合の「高年齢再就職給付金」の2つがあります。

<2つの高年齢雇用継続給付>

著書『1日1分読むだけで身につく老後のお金大全100』(自由国民社)より

なお、65歳未満で特別支給の老齢厚生年金を受給する人が高年齢雇用継続給付を一緒にもらうと、特別支給の老齢厚生年金の一部がカットされます。

ただ、高年齢雇用継続給付の給付率は最大15%なのに対して、特別支給の老齢厚生年金の減額率は最大6%です。「高年齢雇用継続給付よりも特別支給の老齢厚生年金のほうがたくさん減る」ということはありません。そしてなにより、60歳以降働くことで厚生年金を増やせます。特別支給の老齢厚生年金の減額は気にせず働いたほうがいいでしょう。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

定年前後の手取りを増やす手続き④在職定時改定と在職老齢年金

65歳から70歳までの間、老齢厚生年金をもらいながら厚生年金に加入して働くと、もらえる老齢厚生年金の金額が毎年10月に増加します。これを「在職定時改定」といいます。在職定時改定で増える年金額は、平均標準報酬月額(≒平均給与)20万円の方で約1.3万円(年額)。毎年もらえる年金が増えるのを見ながら働けます。

ただし、60歳以降の老齢厚生年金額(月額)と給与の合計が50万円(2024年度)を超えると、「在職老齢年金」といって、「(基本月額+総報酬月額相当額-50万円)×2分の1」
にあたる年金額がカットされます。

たとえば、65歳の人が月10万円の老齢厚生年金と42万円の給与をもらう場合、
(10万円+42万円-50万円)×2分の1=1万円
ですので、老齢厚生年金が月額1万円支給停止になります。

さらに給与が月60万円に増えると
(10万円+60万円-50万円)×2分の1=10万円
となるため、10万円の老齢厚生年金は全額停止になります。

しかも、年金の繰り下げ待機(年金の受け取り時期を66歳以降に遅らせて年金額を増やすこと。1か月繰り下げるごとに0.7%ずつ増額)をして年金を受け取らなかった場合も、支給停止されるはずの部分は、繰り下げ増額の対象外となります。
この例では、繰り下げ受給の対象となる年金額は「10万円」ではなく「9万円」になってしまいます。このことを知らずに老齢厚生年金を繰り下げても「思ったほど増えなかった」となる可能性があるので、給与が多い人は注意が必要です。

定年前後の手取りを増やす手続き⑤失業手当と高年齢求職者給付金

退職後に新たに仕事を探すときに役立つのが失業手当と高年齢求職者給付金です。64歳までは失業手当、65歳以降は高年齢求職者給付金がもらえます。

<失業手当と高年齢求職者給付金>

著書『1日1分読むだけで身につく老後のお金大全100』(自由国民社)より

もらえる金額は、退職前6か月の賃金合計を180で割った「賃金日額」に、所定の給付率をかけた金額(基本手当日額)です。

ただ、失業手当と高年齢求職者給付金ではもらえる日数が違います。失業手当は、60歳から64歳の場合90日〜150日分もらえますが、65歳からの高年齢求職者給付金の場合は30日または50日です。

失業手当を最大化したいならば、65歳未満で退職すればいいのですが、同時に特別支給の老齢厚生年金をもらう場合や、年金の繰り上げ受給(年金を65歳より前に受け取り始めること。年金は60歳から受け取れるが、1か月早めるごとに0.4%ずつ減額される)をする場合、年金が停止されてしまいます。

64歳11か月で退職すれば、失業手当も受け取れ、65歳からの年金も減額されずに受け取れます。ただ、会社によっては65歳より前に退職することで退職金や賞与が少なくなる場合もあるので、事前に確認しましょう。

定年前後の手取りを増やす手続き⑥定年退職後の健康保険

会社を定年退職すると、会社の健康保険から脱退するので、新たに健康保険に加入しなくてはなりません。このときの健康保険には、

①再雇用・再就職先の健康保険に加入する
②家族の健康保険に入る
③任意継続する
④国民健康保険に加入する

の4つの選択肢があります。そして、どれを選ぶかによって保険料の負担が変わります。

<定年退職後の健康保険の選択肢>

著書『1日1分読むだけで身につく老後のお金大全100』(自由国民社)より

定年後、再雇用・再就職する場合は①の一択で、再雇用・再就職先の健康保険に加入します。保険料は会社と折半して支払います。
再雇用・再就職しない場合、もっとも保険料が安く済むのは、②の「家族の健康保険に入る」です。家族が扶養してくれたら、保険料負担はゼロになります。

①②が選べない場合は、③「任意継続する」か④「国民健康保険に加入する」のどちらかを選びます。おすすめは「退職1年目は任意継続、2年目からは国民健康保険」です。国民健康保険の保険料は前年の所得で決まるため、1年目は保険料が高くなりがちです。一方、1年目の所得が大きく減った場合、2年目は国民健康保険を選んだほうが保険料を減らせる可能性があります。以前はどちらか片方しか選べませんでしたが、今は年ごとに選べますのでお住まいの自治体で保険料を比較して選びましょう。

定年前後にトクする手続きをまとめて紹介してきました。知識を身に付けたら、あとは実践するのみ。自分ができる手続きをもれなく行い、お金がたくさん残るようにしていきましょう。

頼藤 太希 マネーコンサルタント

(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)、など書籍90冊、累計160万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ