22/12/13
年金受給者でも確定申告でお金が戻る!確定申告した方がよい5つのケース
確定申告というと、老後には無縁のイメージをもってしまいがちです。しかし、老後に受け取る年金は「雑所得」として扱われ、所得税や住民税の課税対象となります。
今回は、年金400万円以下でも確定申告をした方がよい5つのケースをお伝えします。
年金受給者でも所得税・住民税の支払いがある
老後に受け取る年金は「雑所得」として扱われ、所得税や住民税の課税対象となります。65歳未満で年金受給額が108万円超、65歳以上で年金受給額が158万円超の場合、年金から所得税があらかじめ源泉徴収されます。ここで天引きされる所得税は、あくまで概算の金額です。
もし税金を納め過ぎていれば、確定申告をすることでその分が還付されます。
医療費控除、セルフメディケーション税制、ふるさと納税など、控除制度を利用するには確定申告が必要です。
しかし、老後に毎年確定申告を行うのは、手間の負担が大きいものです。そのため国は、条件に合う人の確定申告を不要とする「確定申告不要制度」を用意しています。とはいっても、老後は医療費がかかりやすく、確定申告をしたほうがお得な場合が多いでしょう。自身の確定申告が必要かを判断しましょう。
著書「マンガと図解 定年前後のお金の教科書」(宝島社)より
年金受給者が確定申告した方がよいケース
医療費控除、セルフメディケーション税制、ふるさと納税、損益通算・繰越控除といった控除制度を利用する場合は、確定申告が必要です。
また、再就職せずに会社に所属していないと年末調整を受けられないので、所得税が納めすぎの状態になっている場合に、確定申告で税金を取り戻す必要があります。
著書「マンガと図解 定年前後のお金の教科書」(宝島社)より
●医療費控除
医療費を年間10万円以上(所得が200万円未満の場合は所得の5%)支払った場合は医療費控除を受けられます。控除額の上限は年間200万円までです。
先進医療など、治療によっては上限額を超えることがあるでしょう。しかし、医療費控除は治療を受けた人だけではなく、「医療費を支払った人」が対象になる制度です。
夫婦や親族などで所得の高い人と手分けして医療費を負担すると、大幅に節税できます。医療費を負担してくれる家族がいない場合は、医療費の分割払いができないかを病院に相談してみましょう。
著書「マンガと図解 定年前後のお金の教科書」(宝島社)より
医療費控除の対象は、毎年1月1日~12月31日に支払われた医療費です。分割によって年をまたいで支払いを行うと、医療費控除の申請を分けることができます。
ただし、この際クレジットカードの分割払いは避けましょう。クレジットカード会社が一括で医療費を支払ってしまい、全額その年分の医療費扱いになってしまうためです。
●セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制とは、特定の市販薬を購入し、年間費用が1万2000円を超えた場合、その超過分(最大8万8000円)が控除対象になる医療費控除の特例制度です。
前述の医療費控除とどちらか一方の適用しか受けられません。申請の際には確定申告書とセルフメディケーション税制用の明細書を作成して提出する必要があります。
なお、医療品購入時や健康診断などの領収書は、税務署から提示や提出を求められる場合に備え、5年間保管しましょう。
●ふるさと納税
ふるさと納税を活用すると、普段の買い物よりお得に商品を手に入れやすくなります。ふるさと納税とは、応援したい自治体にお金を寄付することで、実質2000円の負担で寄付先の自治体から返礼品を受け取れる制度です。寄付した分の金額が控除されます。自己負担2000円となる寄付金上限額は収入などによって異なります。
<年金収入世帯の早見表>
著書「マンガと図解 定年前後のお金の教科書」(宝島社)より
返礼品は、食材から生活家電、雑貨、宿泊券まで多くの種類があります。普段使いする日用品や日持ちする食品を返礼品として受け取ることで、日用品の支出を抑えることができます。
また、自治体によっては、返礼品として高級食材などの豪華商品を選べるケースがあります。日用品ではなく、たまのご褒美として高級肉のような豪華賞品を選ぶと、無理せず、暮らしを豊かにしながら節約することができます。
●損益通算・繰越控除
「損益通算」とは、利益と損失を相殺することです。たとえば、2つの証券会社で株式投資を行い、一方で50万円の利益、もう一方で100万円の損失があったとします。このとき、確定申告を行い損益通算すれば、利益は0円になるため、税金がかからなくなります。
また、損益通算をしてもなお引ききれない損失は、翌年以降3年以内に生まれた利益と相殺することができます。これを「損失の繰越控除」といいます。
損益通算・損失の繰越控除は節税に役立つので、もし損失を抱えているなら忘れずに確定申告しておきましょう。ただし、繰越控除で3年間にわたって損失を繰り越したい場合は、ほかに確定申告することがなくても確定申告が必要です。
なお、NISAやiDeCoでの利益、損失は損益通算や繰越控除の対象外となりますので、注意してください。
『マンガと図解 定年前後のお金の教科書』 頼藤太希/高山一恵 著
定年後の収入と支出の最適解、働き方、活用すべき制度、老後を支える資産運用収入など定年前後のお金の不安すべてに応える1冊
マンガと図解、オールカラーでわかりやすく徹底解説!
【関連記事もチェック】
・「64歳で退職するとお得」は本当?失業給付は65歳退職といくら違うのか
・令和でも「昭和生まれの親」のお金の常識にとらわれる人の残念な末路
・「10月の給与が減った」と驚いたら必ず確認すべき給与明細の項目
・定年後に意外とかかる6つの「大きな出費」
・年金受給者でも確定申告でお金が戻る! 1月に届く「公的年金等の源泉徴収票」3つのチェックポイント
頼藤 太希 マネーコンサルタント
(株)Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日テレ「カズレーザーと学ぶ。」、TBS「情報7daysニュースキャスター」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍100冊、累計180万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(旧Twitter)→@yorifujitaiki
この記事が気に入ったら
いいね!しよう