connecting…
特徴で探す
相談カテゴリー
キーワード検索
高校生の子供は生まれつき難病を抱えています。しかし病気とわかったのは小学生の頃です。命にかかわるの事はないのですが、国の難病指定にはその病気が認定されており、症状は軽い人から重い方までいて、重い...
いいね 22015/07/21
小野 みゆきさん
こめさん、お返事ありがとうございます。 そうですね。具体的にいくらかかって、どのように見直しするかを考えていくのが現実的ですね。 この相談でぜひ一歩前に進んでください。応援しています。
マネー相談の続きを見る
夫と二人暮らしで子供はまだいません。 夫の両親が自身の家、私達夫婦が住む家、他に借家を数件所有しており(全て戸建、土地共)、両親もそろそろ高齢にになってきているので相続・贈与の話が出てきていま...
いいね 12015/07/21
あやのんさん、お返事ありがとうございます。 ご決断のお力になれたのなら幸いです。 幅広く横断的に知識のある第三者に相談されることは、どんなときも大切です。 いつでもご相談くださいね!
田舎に両親が住んでいる家があります。 子ども3人はそれぞれ独立していて、みんな持ち家があります。 両親が亡くなった後、空き家になるのは確実で、家をどのようにしたらよいか悩んでいるところです。...
いいね 22015/07/17
ひめりんさん、お役に立てたならとても嬉しいです。 司法書士事務所で相続の仕事をしていたときに痛感したのが、「相続の権利関係は早く手続きしないと残ったものが本当に大変」ということでした。利害関係...
家族で全労災に加入しております。 主人35歳私39歳子供9歳2歳です。 毎月全員分で1万3千円の保険の支払いをしています。 おやすい分、補償も手薄なので不安です。 保険の見直しを考えてい...
いいね 32015/07/14
アロマオイルさん、こんにちは。 「中高年女性のお金のホームドクター」レディゴ社会保険労務士・FP事務所の小野みゆきです。
ガンなど重い病気になられたときの保障が心配になられたのですね。 ...
11月に育休が明けますが転職するか悩んでいます。 妊娠中に業務縮小の為、勤務地異動があり仕事に慣れないまま疲れからか切迫早産になり休職→産休、育休となりました。 悩んでいるのは以下の点のため...
いいね 132015/07/14
めろこさん こんにちは。 実家のリフォームローンをお借入する予定なんですね。 銀行によっては転職の勤務年数については前年の年収が200万円以上、転職後2ヶ月分の給与明細を提出して年収が20...
主人(26歳)の家賃補助(賃貸のみ。家賃の半額)が40歳で終了してしまいます。その後は住宅を購入した方が、家賃についての総合的な費用は抑えられるのでしょうか?
りん☆りんさんの決断のお役に立てたなら嬉しいです。そうやって、少し立ち止まって考えてみることがとても大切なことですもの!
保険に加入するなら若い内にした方が、支払する期間が長くても総額が安くなると聞きました。なので当たり前のように0歳のうちに健康保険に入る気だったのですが、ふと疑問が出てきました。 私の住んでいる...
いいね 72015/07/10
かおりさん こんにちは。ファイナンシャルプランナーの今関です。
健康保険とは「医療保険」のことでよろしかったでしょうか?
「医療保険」は加入時の年齢で保険料が決まるので(更新タイプ...
結婚を前提にお付き合いしている方との間に子どもを授かりました。 もちろん将来的には子どもも。と思っていたので嬉しいのですがやはりお金のこと、今後の生活のことが心配です。 現在6週頃です。 ...
いいね 22015/07/09
なろさん 何から手をつけたらよいのか分からなくなって・・、 正に順番を追って、ひとつずつ整理しながらハードルを乗り越えて下さい。
まず、家庭を持ち、二人で子育てを最優先意するのであ...
ただいま41歳の8才と6才の子供をもつ主婦です。 今は、月8万ほどでおさえてパートをしております。 子供もだんだん大きくなってきたので、もう少し働きたいと思っていますが、よく扶養範囲?ときき...
いいね 52015/07/10
小桜さん、こんにちは。 「中高年女性のお金のホームドクター」レディゴ社会保険労務士・FP事務所の小野みゆきです。
小桜さんのご質問は本当によくお客さまからも聞かれます。サラリーマンの夫を...
27歳、新婚の主婦です。 夫と30歳くらいになったら子供がほしいと話していました。 心配なのが現在のペースで貯金していて、子供ができたときに困らないかです。 現在の月収の24万程度のうち4...
いいね 32015/07/04
ささちゃんさん これだけ堅実に貯蓄をなさっているのは素晴らしいです。 このままのペースで大丈夫でしょうか。とのことですが、出来なくなったときに、金額を見直して下さい。決して無理をなさらずで...