保険料や税金の為に貯蓄ができません

税金 いいね 2
終了

0504100707さん 神奈川県30代

2015/06/12

専業主婦です。主人の年収は平均約360万円。戸建て約80坪に完全分離の二世帯(夫の母)です。土地は夫の母名義、建物は夫の名義です。毎年税金の納付時期になると、貯蓄を崩して支払いに充てています。全く貯蓄ができませんし、主人はがんばっていますが、正直月々もカツカツです。下の子が幼稚園在園中ですので、私自身も固定した職業につくのも今はむずかしいです。
税金等の支払いの為の貯蓄になってしまいます。今は貯蓄できないのでしょうか。

中村 芳子 さんの回答

いいね 32015/06/12

0504100707さん、数字が苦手なのでナナさんと呼ばせてもらいますね。こんにちは、FPの中村芳子です。

保険料や、税金は支払いの時期や金額がほぼ決まっているものです。なので、貯金を崩して支払いにあてる、というよりも、税金や保険料のために毎月の収入やボーナスから前もって「取り分け」ておく、というやり方が正解です。
税金と保険料用の口座を別に作っておき、金額を決めて毎月入金していきます。ふたつの合計額が30万円なら毎月2.5万円を入金しておけばいいわけです。

この「取り分け」は将来のための貯金ではないので、貯金はこれとは別にする必要があります。※最低でも※手取り収入の10%、ナナさんの場合、平均月3万円、年36万円は貯めたいところ。そのためには、食費などの節約だけではなく、生命保険や車(もしお持ちなら)、通信料など毎月決まって出て行くお金も、根本的に見直す必要がありそうですね(ご相談承ります)。

「下の子が幼稚園なので、今は外では働けない」ということですが、小学校に入ったら働く予定ですか? そうであれば、今からどんな仕事に就きたいかをイメージして、今からできる仕事力アップにとりくみたいですね。小学校に上がると保...

みんなのマネー相談の続きを読むにはが必要です。
会員の方はログインをしてください。

残り 656文字 / 1件の回答

▼プロフィール
年齢:50歳
住居:実家
職業:実家の農業の手伝い
貯金:250万程
年収:障害年金と支援給付金
月収:73000円程

兼業農家で、父は会社員で定年、10年以上...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:夫 54歳、私 54歳
住居:私の両親と子供3人 3世帯同居
職業:夫 無職、私 経営者
貯金:2500万
年収:夫約400万円(不動産収入)、私 約10...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私 今年27歳
住居:実家
職業:私 正社員 
貯金:私 投信250万、円預金1000万、外貨100万、貯蓄型保険50万
年収:私 約450〜480万円
月収:...

マネー相談の続きを見る

おすすめのマネー相談

育休明け後に悩んでいます。

仕事と家庭の両立兵庫県 いいね 11
2015/07/11

11月に育休が明けますが転職するか悩んでいます。
妊娠中に業務縮小の為、勤務地異動があり仕事に慣れないまま疲れからか切迫早産になり休職→産休、育休となりました。
悩んでいるのは以下の点のため...

マネー相談の続きを見る

年1回の大きな支出の家計簿の付け方

家計・ライフ石川県 いいね 2
2015/09/19

家計簿をつけているのですが、日々の食費などは、毎月ほぼ同じ額なのですが、自動車税、固定資産税、車検などのあった月、旅行へ行った月等は、支出がとても大きくなります。見た目にも支出の変動が大きいです...

マネー相談の続きを見る

旦那の年齢と保険について

保険愛知県 いいね 13
2015/07/16

旦那40歳、私27歳の年の差結婚しました。今年の9月に第一子が誕生予定です。結婚前に旦那の知人が検査で病気が見つかり、それを知った義理母が今後のためにと思って旦那に月2万円もする生命保険に入りな...

マネー相談の続きを見る

関連する記事