最近、契約した個人年金保険は税金対策上、契約して適切だったのか教えてください

税金 いいね 0
終了

user_2207さん 東京都30代

2019/08/21

▼プロフィール
年齢:31歳
住居:賃貸アパート
職業:公務員
年収:約580万

先日、FPの方のセミナーの話の中で積み立てNISA・iDeCoについて話しを伺いました。その中で印象に残ったのが積み立てNISA・iDeCoは税金対策にもなるということです。
その話を聞いて一つ不安が浮かびました。
一週間ほど前に個人年金保険を契約したのですが、その時は積み立てNISA・iDeCoのことは知らずに判断していました。
もしその時に積み立てNISA・iDeCoのことを知っていれば判断が変わっていたかもしれないという後悔です。
改めて契約の内容を見ましたが、言葉が難しくイマイチ分からず…
この契約を続けるべきか、早めに契約解除をして積み立てNISA・iDeCoについて勉強するかで迷っています。

保険の詳細
新教弘 米国ドル建個人年金保険
据置期間5年 確定年金10年

遺族年金特約
円換算払込特約
※個人年金保険料税制適格特約
月払 20000円
※控除開始 20年 月

特に※の部分が分かりません。これも税金対策?
20年っていうのは、2020年のこと?
この保険を続けるのと積み立てNISA・iDeCoを始めるのとで、どちらがいいのでしょうか。
まだクーリングオフも成立するので…
アドバイスをお願いします。

小野 みゆき さんの回答

いいね 02019/08/26

2207さん、初めまして!
レディゴ社会保険労務士・FP事務所の小野みゆきです。

個人年金とiDeCoでは同じ「老後資金の確保」という目的ですが、税制優遇の額が全く違います。
契約した個人年金に「税制適格特約」がついているので、払った保険料に対して、所得税年間40,000円、住民税年間28,000円を所得から引けます。
一方、iDeCoに加入して、公務員さんができる最高の掛金、月12,000円をしたとすれば、所得税住民税とも年間144,000を所得から引けることとなります。
所得税率10%の方としたら、所得税住民税併せてその差はおよそ年間20,000円以上となります。単純に30年間で60万円以上。今後収入が増えて所得税率が上がれば、より以上の差となります。

2207さんは教職員弘済会で加入されているので、一般で加入するよりも安い保険料で個人年金を組まれているメリットがあると思います。
一方、米ドル建て商品のリスクは「為替」です。元本保証(払った保険料合計以上の年金総額に...

みんなのマネー相談の続きを読むにはが必要です。
会員の方はログインをしてください。

残り 456文字 / 1件の回答

▼プロフィール
年齢:50歳
住居:実家
職業:実家の農業の手伝い
貯金:250万程
年収:障害年金と支援給付金
月収:73000円程

兼業農家で、父は会社員で定年、10年以上...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:夫 54歳、私 54歳
住居:私の両親と子供3人 3世帯同居
職業:夫 無職、私 経営者
貯金:2500万
年収:夫約400万円(不動産収入)、私 約10...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私 今年27歳
住居:実家
職業:私 正社員 
貯金:私 投信250万、円預金1000万、外貨100万、貯蓄型保険50万
年収:私 約450〜480万円
月収:...

マネー相談の続きを見る

おすすめのマネー相談

投資と教育資金について

投資大阪府 いいね 9
2015/08/17

結婚と同時に毎月、投資信託の積み立てを10万円行ってきました。子供が産まれてさらにプラス1万上乗せしました。
しかし、投資信託だと、いざお金がいる時に元本割れなんてこともあるのでは?と思い、学...

マネー相談の続きを見る

老後費用と投資の為の貯金

投資青森県 いいね 0
2017/12/21

▼プロフィール
年齢:夫 46歳、私 44歳
住居:分譲マンション
職業:夫 正社員、私 パート
貯金:夫8000万円、私 1000万円
年収:夫1200万円、私 400万円

...

マネー相談の続きを見る

マイホーム購入について

家計・ライフ東京都 いいね 2
2015/12/27

▼プロフィール
年齢:夫 39歳、私 43歳
住居:賃貸マンション
職業:夫 正社員(営業)、私 契約社員
貯金:夫なし、私 なし
年収:夫 約800万円、私 約300万円
月収:夫...

マネー相談の続きを見る

関連する記事