遺産の振り分けについて。

税金 いいね 0
終了

ママピクさん 大阪府50代

2018/09/09

プロフィール
私・・・53歳
長女・・26歳 会社員
二女・・21歳 学生

今年5月に会社員(59)の主人が亡くなりました。
退職金 会社がかけてた保険金合わせて約2800万円
医療保険金 約100万円
死亡によるマンションのローンは完済しました。
他諸々の払戻金が少々有ります。
マンション登記簿の変更をしていただいた書士さんは相続税はかからないだろうとの事でした。
又、勤めていた会社からは、12月に少しだが冬のボーナスを振り込むのでその後税務署にて相続の手続きをするように言われています。
死亡後に発生したお金は全て私の預金に振り込まれています。

相談ですが、いずれ子供たちに幾らかづつのお金を渡すつもりでしたが 税務署に届け出ていない今、他銀行の子供の預金に入れるのはどうなるのでしょう?
とりあえず500万円づつの定期貯金に入れたいのですが・・・
何か相続、贈与などの手続き 税金等の発生は無いでしょうか?
宜しくご指導お願い致します。

小野 みゆき さんの回答

いいね 22018/09/14

ママピクさん、こんにちは。
滋賀の女性社労士FP、レディゴ社会保険労務士・FP事務所の小野みゆきです。
ご主人さまのご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

相続についての相談ですね。以下の基礎的な知識をお伝えします。

相続税の基礎控除=3,000万円+600万円×法定相続人数
法定相続人が配偶者と子ども二人の場合は、課税対象合計4,800万円までなら相続税は課税されません。

死亡退職金と死亡保険金は、みなし相続財産として課税対象になりますが、それぞれ、500万円×法定相続人数の非課税枠があります。
配偶者と子ども二人の場合は、それぞれ1,500万円ずつです。

そのようなことから考えて、司法書士さんは相続税はかからないだろうと言われたのだと思いますが、司法書士さんは税金のプロではないので、だろうとしか言えないと思います。

また、死亡退職金、死亡保険金は、ともに受け取った人のもの(固有財産)なので、ママピクさんのものです。そのお金を子どもに渡すと、贈与税の対象となり、年間の基礎控除110万円を超えると、贈与税がかかります...

みんなのマネー相談の続きを読むにはが必要です。
会員の方はログインをしてください。

残り 711文字 / 2件の回答

▼プロフィール
年齢:50歳
住居:実家
職業:実家の農業の手伝い
貯金:250万程
年収:障害年金と支援給付金
月収:73000円程

兼業農家で、父は会社員で定年、10年以上...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:夫 54歳、私 54歳
住居:私の両親と子供3人 3世帯同居
職業:夫 無職、私 経営者
貯金:2500万
年収:夫約400万円(不動産収入)、私 約10...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:私 今年27歳
住居:実家
職業:私 正社員 
貯金:私 投信250万、円預金1000万、外貨100万、貯蓄型保険50万
年収:私 約450〜480万円
月収:...

マネー相談の続きを見る

おすすめのマネー相談

▼プロフィール
年齢:私46歳、母親 75歳 私は独身です(未婚) 父親は52才のときに病死
住居:都営団地 28年 
職業:私 介護職4年、母親 年金収入のみ
貯金:私、ゼロ。 母親は...

マネー相談の続きを見る

家族に頼らず経済的に自立したい

家計・ライフ山形県 いいね 0
2019/03/04

現在一人暮らしで社会人になって一年以上経ちますが、実家の家族から未だに学生時代からの貯金が入った通帳を管理され毎月の給料がいくら入ったか報告させられ給料だけで足りない時(急な出費があった月など)...

マネー相談の続きを見る

貯蓄と持ち家の購入について

家計・ライフ東京都 いいね 0
2021/12/14

よろしくお願いいたします。

▼プロフィール
年齢:夫 45歳、私 35歳、子供1歳
住居:都内賃貸暮らし
職業:夫フリーランス、私 派遣
貯金:250万円
年収:夫 約400万円...

マネー相談の続きを見る

関連する記事