idecoで税額を削減して保育料を下げる方法を教えてください

家計・ライフ いいね 0
終了

somama105さん 埼玉県30代

2019/08/25

年齢:夫35歳、私 30歳(産育休中)、子ども2歳(保育園児)、0歳(来年度から保育園児)
住居:持家
職業:夫 公務員、私 正社員(営業)
貯金:約1000万円、
年収:夫 約600万円、私 約380万円(短時間勤務)
月収:夫(彼) 約30万円、私 約27万円
支出(月):
家賃10万円、光熱費約2万円、食費約5万円、保険約4万円、純金積立約7000円、ガソリン代約10,000円
その他:車あり、ペットなし
●聞きたいこと
idecoで老後の資金を積み立てたいと前々から考えていますが、どの程度節税出来るか分からず始められていません。
色々と調べたところ、idecoで節税することで保育料が下げられる可能性があるということが分かりました。
現在、我が家には2歳児と生後1ヶ月の子供がおります。
第一子は現在公立保育園に通っており、第二子は来年度4月から保育園入園を予定しています。
保育料は市の定める階層区分全11段階中10段階目(市民税所得割課税額301,000円〜397,000円)にあたる60,000円となります。
第二子は半額となるようですが、少しでも下げられる方法があれば教えていただきたいです。

舟本 美子 さんの回答

いいね 12019/08/27

somama105さん、こんにちは。

「大事なお金の価値観を見つけるサポーター」黒猫FP事務所の舟本美子です。

somama105さんは、お二人のお子様をお持ちのようですね。保育料を下げるために、iDeCo(個人型確定拠出年金・イデコ)のご加入以外でも、保育料を下げられる方法についてご質問がありました。
質問について以下にお答えいたします。

● 所得金額を軽減するためには
認可保育園の保育料は世帯の年収により異なります。保育料は、前年度の所得金額によって決まります。somama105さんご夫婦は共働きをされています。収入額を減らさず、所得金額を軽減するためには、所得控除をうまく活用するのがポイントです。

● iDeCo(個人型確定拠出年金・イデコ)は所得控除になる
iDeCo(個人型確定拠出年金・イデコ)の掛金は、所得控除の中の「小規模企業共済等掛金控除」という項目で控除することができます。
iDeCo(個人型確定拠出年金・イデコ)の掛金は、毎月5,000円以上からはじめられます。上限は、職業によって決まっています。
公務員のご主人は、月額12,000円、年額14万4,000円で...

みんなのマネー相談の続きを読むにはが必要です。
会員の方はログインをしてください。

残り 1061文字 / 2件の回答

貯蓄バランスと最適な保険を教えてください

家計・ライフ兵庫県 いいね 0
2025/07/11

年齢:夫 28歳、私 28歳

住居: 賃貸マンション

職業:夫自営業、私 正社員(事務)

貯金:夫不明、私 約150万円、
   
   緊急貯蓄約120万円、取分け貯蓄約20万円...

マネー相談の続きを見る

リタイア可能でしょうか

家計・ライフ愛知県 いいね 0
2025/05/11

▼プロフィール
年齢:夫(彼) 45歳、私 47歳
住居:一軒家
職業:夫(彼) 自営業、私 正社員(事務)
貯金:夫(彼) 約0万円、私 約6000万円(株4500現金1500)
年...

マネー相談の続きを見る

現金価値目減り対策。

家計・ライフ大阪府 いいね 0
2024/06/08

▼プロフィール
年齢: 39歳
住居: 実家暮らし
職業:非正規障害枠時短パート
貯金:約1125万円
年収:給料額面約155万円、障害基礎年金2級と年金給付金合わせて約84万円(昨年...

マネー相談の続きを見る

おすすめのマネー相談

1000万円の運用

家計・ライフ東京都 いいね 1
2019/10/15

私 50歳 看護師 年収450万 息子19歳 無職 ペット小型犬1匹
賃貸マンション 2人暮し

貯金: 約1000万
夫(彼) 家賃12万円、光熱費約2万円、食費約8万円、通信費、...

マネー相談の続きを見る

年1回の大きな支出の家計簿の付け方

家計・ライフ石川県 いいね 2
2015/09/19

家計簿をつけているのですが、日々の食費などは、毎月ほぼ同じ額なのですが、自動車税、固定資産税、車検などのあった月、旅行へ行った月等は、支出がとても大きくなります。見た目にも支出の変動が大きいです...

マネー相談の続きを見る

年の差婚、今後のライフプランについて不安

家計・ライフ神奈川県 いいね 3
2016/05/08

▼プロフィール
年齢:夫(彼) 49歳、私 30歳
住居:夫(彼) 賃貸マンション一人暮らし、私 実家暮らし
職業:夫(彼) 正社員(トラック運転手)私 正社員(看護師)
貯金:夫(...

マネー相談の続きを見る

関連する記事