兄弟2人で奨学金、学費ローンを返済。その配分について。

家計・ライフ いいね 4
終了

りんごさん 東京都20代

2015/12/06

この度、結婚することになり、彼に奨学金、学費ローンがあるため、その返済でご相談したいです。

現在、奨学金370万 金利2.745%
学費ローン120万 金利3%
があります。
これは彼の妹の学費に対する奨学金とローンですが、彼の家庭の方針で彼と彼の妹、2人で返済していかなくてはなりません。

彼は今年の春から社会人となり、月5万円で奨学金を返済し、残金が370万となりました。
また妹が来春から社会人になるのですが、学費ローンの返済はそのタイミングで始まるようで、妹も月に5万円ずつ返済し、120万円の学費ローンの返済が終わったら、奨学金を2人で10万円ずつ返済していくという予定だったそうです。

しかし、この度、結婚することとなり、月に5万円ずつ返していくのは、今後の結婚式を挙げることや、まだ妊娠はしておりませんが出産のことなどを考えると難しく、月に2万円ずつで返済していきたいと考えています。そうすると、月に10万円貯金ができます。共働きです。

ただ、彼の妹と返済していくという都合上、家計に合わせて返済額を変更していくためには、明確にいくらは私たちが、いくらは妹さんがという風に分けた方が、考えやすいなと思っています。

金利も伴うので、どのように分ければ良いでしょうか。
それとも貯金額は減ってしまいますが、今まで通り5万円ずつで返していくべきでしょうか。(妹さんも今後ライフスタイルが変化する可能性があるため、本当にずっと5万円ずつ返済してくれるのかという不安があります。)

どうぞ御回答よろしくお願いいたします。

梅田 雅美 さん(※休止中)の回答

いいね 22015/12/10

りんごさん
はじめまして。FPの梅田です。
ご結婚されるということ、おめでとうございます!
しっかりと将来のことを考えている様子、素晴らしいですね。

さて、奨学金、学費ローンの返済についてのご回答です。
今後の返済額については、現在の貯蓄額や、お二人の収入・支出のバランスを考えて調整したほうが良いと思います。

貯金があまりない場合は、おっしゃるように使う目的に合わせて
貯金を重視する必要があるでしょう。
また、それとは別で緊急時に必要な現金(病気の治療、家電などの修理等・・...

みんなのマネー相談の続きを読むにはが必要です。
会員の方はログインをしてください。

残り 1116文字 / 2件の回答

現金価値目減り対策。

家計・ライフ大阪府 いいね 0
2024/06/08

▼プロフィール
年齢: 39歳
住居: 実家暮らし
職業:非正規障害枠時短パート
貯金:約1125万円
年収:給料額面約155万円、障害基礎年金2級と年金給付金合わせて約84万円(昨年...

マネー相談の続きを見る

保険の見直し

家計・ライフ埼玉県 いいね 0
2023/08/17

▼プロフィール
年齢:夫48歳、私 46歳
住居:持家(ローンあり)
職業:夫 正社員、私 正社員(事務)
貯金:夫 約240万円、私 約140万円
年収:夫 約600万円、私 約46...

マネー相談の続きを見る

戸建ての購入費用の妥当性について

家計・ライフ北海道 いいね 0
2023/03/29

▼プロフィール
年齢:夫31歳、私 29歳、子 3歳・0歳
住居:賃貸アパート(2LDK)
職業:夫 会社員、私 公務員 (育児休業中)
貯金:普通預金 約500万円、投資 約60万円...

マネー相談の続きを見る

おすすめのマネー相談

フリーターですが、独り暮らしを考えています。

家計・ライフ茨城県 いいね 3
2015/05/29

現在、アルバイトで月に手取り12万円ほど貰っている者です。
一年後くらいに一人暮らしをすることを目標に
貯金をしています。
50万円ほどの初期費用がたまったら一人暮らしに踏み切ろうと思うの...

マネー相談の続きを見る

学生納付特例について

年金奈良県 いいね 2
2015/06/06

こんにちは。社会人2年目の女子です。
年金について質問させてください。
わたしは四年制大学を卒業しているため、1年間、学生納付特例ということで年金の支払いの猶予を受けていました。
その猶予...

マネー相談の続きを見る

契約社員なのですが、毎月の給与からどのくらいの割合を家賃にあてるのが適切なのか、食費や光熱費なども含め教えていただきたいです。
現在は給与の3分の一を家賃で支払っています。光熱費は一人暮らしで...

マネー相談の続きを見る

関連する記事